2023-01-01から1年間の記事一覧
青汁といえば苦いイメージがありますが、フルーティーで甘い青汁があるのをご存知でしょうか?今回、私が飲んでみたのはAOJIRU SMOOTHIE(青汁スムージー)です。この記事では私がAOJIRU SMOOTHIE(青汁スムージー)を飲んでみた感想をレビューしていきます。デ…
年齢を重ねる毎にお肌の悩み、増えていきますよね。今回セルビックEGF・FGF美容液をシワに悩む50代の私が試してみました。「Eエッセンス(EGF)」「Fエッセンス(FGF)」の使用感に感動!この記事では、セルビックEGF・FGF美容液の口コミ評判、効果、成分などに…
スキンケアに時間をかけられない方におすすめしたいのが、時短コスメのキレハ(KIREHA)です。この記事は働くママの私が実際にキレハを試してレビューしました。時短コスメの口コミ、効果は?成分やデメリットまでご紹介しています。
女性毛髪科学者と共同開発された「ユコオーガニックシャンプー」は子どもでも使える医薬部外品です。13種のオーガニック成分を配合。実際に私が小学生の子どもと一緒に使ってみました。この記事ではユコオーガニックシャンプーの口コミ評判、効果、成分、使…
化粧水のあとこれ1本。2ステップでスキンケアが完了する「白いオイル」を使ってみました。SNSでも評判の二層式オイル美容液です。この記事では白いオイルの口コミ評判や成分などについても詳しくレビューします。
ヨガ講師になりたいけど、近くに教室がなかったり忙しくて通えないとあきらめている方に朗報です!! 世界一有名なヨガの資格である「RYT200」を全国どこからでも完全オンラインで取得できるヨガスクールがあります。 今回は全米ヨガアライアンスから正式に…
小学生の子どもは1年間ほぼ毎日「担任の先生が怖いから学校イヤ」と登校しぶりをしていました。それでも、学校を休んだことはありません。結果的には「そんなに心配することではなかったのかも」と思います。この記事では小学2年生の1年間、登校渋りを続けた…
英才能力が育つと話題の玉井式教室が中百舌鳥に開講しました。難しくないの?デメリットや悪い口コミは?この記事では玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校の口コミ評判、料金、特徴などについて詳しく調査しました。
スッキリを目指す方に人気のサプリ「カテキン減脂粒」。悪い口コミや評判、デメリットはないのでしょうか?この記事ではカテキン減脂粒の効果や成分、こだわりなど徹底調査しました。
2月14日はバレンタインデー♡最近では本命チョコや義理チョコだけではなく、友達にあげる友チョコや自分へのご褒美の自己チョコなどの言葉も耳にするようになりましたね。今回はバレンタインデーの意味や由来、最近の傾向を調べてみました。
お風呂上がりのお肌の乾燥、気になりませんか?今回は、お風呂で使うために開発された「ヒマリカ(HIMARICA)アロマクリームパック」をご紹介します。50代の私が実際にヒマリカ(HIMARICA)アロマクリームパックを使ってみて、お肌も心も癒されました。この記事…
オンラインイラスト教室「アタムアカデミー」を小学生が無料体験してみました!アタムアカデミーは小学生~高校生を対象としたデジタルイラストレッスン。先生がイラストを添削して褒めてくれるので、楽しく学べると評判です。この記事では子ども向けオンラ…
タンパク質(=プロテイン)は筋肉だけでなく、髪や肌、ホルモンなど体をつくるもとになる大切な栄養素です。今回ご紹介するのは、女性に嬉しいプロテイン飲料「プロポ(Propo)プロテイン」この記事では、プロポ(Propo)プロテインの効果、口コミ評判、成分、…
毛穴・シミ・シワ・たるみ・ハリ・ツヤなど… 年齢を重ねるごとに増えていく肌の悩み 色々なスキンケアを試してみても、満足できずに悩んでいる方に朗報です! 高級リゾートホテルのアメニティとしても選ばれている「ミスズセラム(MISUZU SERUM)」をご紹介し…
GABAが配合されている食品を目にする機会も多いですね。今回、私はお茶にGABAが配合されている「GABAの緑茶」を飲んでみました。血圧が高めの人に適した機能があるそうです。この記事では、GABAの緑茶を飲んだ感想や、効果などを口コミします。
繰り返す大人ニキビ!嫌ですよね。大人ニキビに特化したブランド「ニキピタ(NIKI PITA)」なら自分の肌状態に合わせてフルカスタマイズできます。この記事ではニキピタ(NIKI PITA)の口コミ評判、効果、成分、特徴などについて詳しく調査しました。
シワで悩んでいる50代の私がリンクルケアリフトボールセラムをレビューします。リンクルケアリフトボールセラムはシワ改善とシミ予防にアプローチする美容液。この記事では実際に使ってみた口コミや効果、使い方、成分など詳しくご紹介します。
私の住む地域では、1月11日が鏡開きです。 我が家は毎年、鏡開きの日に「ぜんざい」を頂きます。 これまで、自己流で鏡開きをしてきました。 この記事では、鏡開きの意味や由来、やり方などをご紹介します。 鏡開きをいつするのかも地域によって違うのですね…
ブログに遊びにきてくださり、ありがとうございます。 私は2020年の12月に「はてなブログ」を始めて、2年続けることが出来ました。 日記も家計簿も3日坊主の私が、2年もブログを続けることができたのは読んで下さる皆様のおかげです。 感謝してます♪ 叶えた…
せっかく歯がキレイでも歯茎が黒ずんでいたら、老けて見えたり不潔な印象に! 歯茎の黒ずみの原因は、喫煙や受動喫煙、刺激の強い食べ物、呼吸や紫外線によりメラニン色素が沈着するためだと考えられています。 今回ご紹介するモリソン(morison)歯茎美容歯磨…
1月7日は七草がゆを食べる方も多いかと思います。 我が家も毎年、七草がゆをいただきます。 お正月にご馳走をいただいた後の、七草がゆはカラダに嬉しい習慣です。 日本には、季節ごとに多彩な行事がありますね。七草がゆは旧年の厄を払い、新しい一年の健康…
お正月の子どもたちの楽しみといえば、お年玉ですよね。ですが、親の方は子どもがもらったお年玉の管理について悩むこともあるのではないでしょうか。子どもの年齢によっても違ってきますが、「全額貯金するよりは子どもに自分で考えて自由に使わせる」とい…