りらっくすぅーる

ホッとする話題・ニュース・商品レビューなどをお届けします!

子育て

【小学生】担任の先生が怖いから学校イヤと1年間言い続けた子どもの成長に感動

小学生の子どもは1年間ほぼ毎日「担任の先生が怖いから学校イヤ」と登校しぶりをしていました。それでも、学校を休んだことはありません。結果的には「そんなに心配することではなかったのかも」と思います。この記事では小学2年生の1年間、登校渋りを続けた…

【口コミ料金は?】玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校は難しいのか調査して分かったこと

英才能力が育つと話題の玉井式教室が中百舌鳥に開講しました。難しくないの?デメリットや悪い口コミは?この記事では玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校の口コミ評判、料金、特徴などについて詳しく調査しました。

【無料体験口コミ】子ども向けオンラインイラスト教室アタムアカデミーに小学生も大満足!勧誘は?

オンラインイラスト教室「アタムアカデミー」を小学生が無料体験してみました!アタムアカデミーは小学生~高校生を対象としたデジタルイラストレッスン。先生がイラストを添削して褒めてくれるので、楽しく学べると評判です。この記事では子ども向けオンラ…

子どものお年玉の管理をどうする?貯金せず自由に使わせた方が良いという考えも

お正月の子どもたちの楽しみといえば、お年玉ですよね。ですが、親の方は子どもがもらったお年玉の管理について悩むこともあるのではないでしょうか。子どもの年齢によっても違ってきますが、「全額貯金するよりは子どもに自分で考えて自由に使わせる」とい…

1歳で育休から仕事復帰した私の体験!大変だけど良かったこともありました

育休からの仕事復帰時期に悩んでいるママは多いのではないでしょうか。私は子どもが1歳の4月から仕事復帰しました。育休からいつ仕事復帰してもメリットとデメリットがあります。この記事では、1歳で育休から仕事復帰して大変だったことや良かったことなど私…

保育園や幼稚園に先生が怖くて行きたくないときは担任に相談してみるのもおすすめ

子どもに保育園や幼稚園に行きたくないと言われて悩んでいるママは多いのではないでしょうか。うちの子は年中さんになって「先生怖い。保育園に行きたくない」と泣くので、担任の先生に相談してみました。先生との信頼関係が出来ると、子どもが登園拒否をし…

子どもの友達が下の子を連れて遊びにくるのが負担!断りたいときの例文をご紹介

子どもの友だちが保育園児の下の子(妹)を連れて我が家に遊びにきました。まだ小さい下の子が一緒だと、目を離せません。この記事では下の子を連れて遊びにくるのを断りたいときの例文をご紹介しています。

離乳食を食べないまま1歳になったけど、元気に成長した子どもの体験

こどもが離乳食を食べないことに悩んでいるママは多いのではないでしょうか。 私も、色々なレシピを試したり、育児相談を受けたりしました。 ですが結局、私の子どもは、ほとんど離乳食を食べないまま1歳になりました。 1歳になって保育園に預けたのですが、…

慣らし保育に1歳で1ヶ月かかった体験!早く終わらせるには?

育休が終わって仕事復帰する際に、子どもが保育園に慣れてくれるのか心配ですよね。 まずは、徐々に保育園にいる時間を延ばしていくという慣らし保育から始まることが多いと思います。 「慣らし保育ってどのくらいの期間なの?」 「早く終わりたい!」 と不…

子どもの友達を遊びに連れていくときに、お金の支払いはどうする?注意することなど私の体験

小学2年生の娘は休日に友達と遊ぶことが増えてきました。私とお出かけするときに、「友達を誘っていい?」と聞いてくるので、子どもの友達を連れて行くこともあります。この記事では子どもの友達を遊びに連れていくときに注意すること、お金の支払いはどうす…

いじめっ子の親に謝られたときにどう対応する?

小学生の娘が友だちから意地悪されていたことについて下記の記事で書かせていただきました。 >>>小学生の子どもが友だちに嫌がらせをされたときの解決法!担任の先生に相談するのがベスト 私は娘から話を聞いて、担任の先生に相談しました。先生がすぐに…

ママ友がいなくて学校行事が憂鬱!行きたくない時どうする?

小学校では運動会や授業参観、学級レクレーションなど親が参加する行事があります。 「ママ友がいないから、ひとりぼっちになりそうで憂鬱!小学校の学校行事に行きたくない」 と思いつめているママも多いのではないでしょうか。 小学2年の娘が通う学校では…

グリーンミルクを小学生の子どもが飲んだ口コミと効果!青汁嫌いでも飲めるのか?

忙しい毎日でも、我が子の成長や栄養は気になりますよね。私も小学生の子どもの偏食に悩んでいます。今回は子どもの偏食や野菜嫌いにおすすめ、カルシウム入り青汁「グリーンミルク」をご紹介します。グリーンミルクを小学の子どもと青汁嫌いの大人(夫)に…

保育園や幼稚園を私用で休むときの理由の書き方や伝え方!旅行で休むのはあり?

娘が保育園に通っていたころは、旅行で保育園を休ませることもありました。 保育園や幼稚園を私用で休ませるときに、何と伝えるのが良いでしょうか? 私は、正直に伝えるのが一番良いと思います。 隠していても、保育園や幼稚園に行ったときに、子どもが先生…

ベルタママリズムの口コミ評判!効果や成分は?妊娠後期から産後ママにおすすめ♪

産後のママは、ホルモンのバランスが崩れているうえに、赤ちゃんのお世話でヘトヘト。今回は、妊娠後期から産後ママのためのサプリメント「ベルタママリズム」をご紹介します。「ベルタママリズム」は葉酸サプリで有名なベルタから、産後の体調の変化や育児…

小学校の担任の先生に相談したいときの連絡の仕方!時間帯や連絡帳の書き方をご紹介

子どもが小学校に通っていると、担任の先生に相談したいことが出てきます。 学校に行って、直接お話できればいいのですが、そこまでしていいものか迷う事も。 学校からの通信では「いつでも相談して下さい」と書いてあっても、どのように相談すればいいのか…

小学生の子どもが友だちに嫌がらせをされたときの解決法!担任の先生に相談するのがベスト

小学2年生の子どもの話を聞いて「これはいじめにつながるのかも」と思う出来事がありました。 娘は大人しくて1年生のときも気になる事がありましたが、子ども同士のことでもあり、見守っていました。 今回は、はっきり「嫌がらせ」だと感じたので、担任の先…

小学生が公園で遊ぶとき親はいつまで付添う?一人で行かせるときの安全対策

子どもが小学生になると、友だちと遊びに行く約束をしてきて 「明日は公園で待ち合わせした」 など言うことがあります。 うちの子どもは2年生ですが、今まで一人で公園に遊びに行かせたことはありません。 ですが、友だちの家に遊びに行って、そこから子ども…

高齢出産ママがおばあちゃんに間違われないための5つの対策!

私は高齢出産ママです。40代で妊娠、出産をしました。高齢出産ママの中には「おばあちゃんと間違えられた」と言って傷ついている人もいます。おばあちゃんと間違えられるのはショックですね。この記事では、高齢出産ママの私がおばあちゃんに間違えられない…

授乳中に赤ちゃんが歯で噛んで痛い時、簡単に解決した私の体験

赤ちゃんの歯が生え始めたころ、授乳中におっぱいを噛まれてしまうことがあります。授乳はママと赤ちゃんにとって幸せな時間ですが、噛まれると痛くて辛くなりますね。私も経験しました。ですが、本当に簡単に解決しました。それは「赤ちゃんに優しく言い聞…

FAMA shizuku(ファーマ しずく)の口コミ,効果は?赤ちゃんが使えるインスタで評判の保湿オイル♪

生まれてすぐから使える高保湿ベビーオイル「FAMA shizuku(ファーマ しずく)」。現役ママがつくった天然由来の優しいオイルで、全身をケアできます。この記事ではFAMA shizuku(ファーマ しずく)の口コミ・評判、効果、特徴などをご紹介します。

10ぴきこぶたの おまつり、絵本を読む子どもの想像力に感心!

娘のお気に入りの絵本「10ぴきこぶたの おまつり」をご紹介します。 娘が5歳のときから大好きな絵本で、小学2年生の今でもお気に入りです。 大人が読んでも楽しい絵本です♪時には童心に返るのもいいですね。この記事を読んで、楽しい気分になっていただける…

つわノンの口コミ,効果は?つわりの時期においしいと評判のゼリーを徹底調査

ママのための栄養補給ゼリー「つわノン」をご紹介します。つわノンはつわりの時期でも食べられられるように、味や食感にこだわったゼリーです。この記事ではつわノンの口コミ・評判、効果、成分などをまとめました。

重たすぎるランドセル問題を担任の先生に相談したら残念な回答が!でも改善しました

小学2年生の娘のランドセルは5㎏前後です。 小学生の重たすぎるランドセル問題は以前から話題になっていますよね。 置き勉(教科書を学校において帰る)など対策をされている学校もあるようですが、娘のクラスは全教科の教科書を毎日持ち帰っています。 先日…

絵本がついてくる【おもちゃのサブスク】口コミ評判は?デメリットや料金など調査しました

こんにちは。 我が家は子どものおもちゃが増えて片付かないのが悩みでした。 そして子どもにおもちゃを選ばせると、似たようなおもちゃばかりに・・・ おもちゃにもサブスクがあります。 レンタルならもう遊ばなくなったおもちゃの処分に悩まなくていいし、…

小学生の忘れ物を学校に届ける?いつどこに届けるのがいいのか私の体験

こんにちは。 小学2年生の子どもの学級通信に「忘れ物が増えています。前日にしっかり確認して下さい」と書いてありました。 忘れ物が無いように前の日に確認していても、当日つい忘れてしまうこともありますよね。 小学生の子どもが忘れ物をした時、学校に…

「先生怖い!学校行きたくない」という小学生に私が試した方法とアドバイスされたこと

こんにちは。 新学期が始まって1カ月。そろそろ子ども達も新しいクラスに慣れてきた頃でしょうか。 我が家の小学2年生の娘は、4月に組替で担任が変わってから毎日「先生怖い!学校行きたくない」と言っています。 娘の担任はベテランの女性の先生です。 1年…

子どもが友達の家に遊びに行くときに親への挨拶やお礼をどうする?手土産は必要なの?

2年生になった小学生の娘は、最近ひとりで友達の家に遊びに行きます。 反対に、我が家にお友達が来ることも。 私は子どもが友達の家に遊びに行く時、親の連絡先を知っていればラインなどで「お世話になります」など連絡をしています。 ですが、親を知らない…

【小学1年生】付き添い登校はいつまで?周りから何と言われても私はして良かったと思う

こんにちは。 小学校に入学したばかりの1年生の登校姿、初々しいですね。今の時期、保護者と登校している1年生をよく見かけます。 私の娘は2年生になり、今は一人で登校しています。 ですが、1年生の1月まで、ほぼ毎日付き添い登校をしていました。周りから…

【新学期】子どもが安心できる居場所を作る3つのポイント!家庭でできる言葉がけをご紹介

新学期が始まりましたね。小学生の娘は2年生に進級しました。組替えがあり、新しい先生と新しいクラスメートとこれからの1年間を過ごします。 慣れるまで不安定な時期を過ごすので、家庭では安心できる居場所作りを心掛けたいと思います。 今回は「子どもが…