りらっくすぅーる

ホッとする話題・ニュース・商品レビューなどをお届けします!

   ※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

雛祭りの由来は?子どもに伝えたい義母手作りの「さげもん」に込められた思い!

スポンサーリンク

f:id:rirakkusuru:20210302164221j:plain

こんにちは。
3月に入り、日に日に春が近づいてくるのを感じています。

我が家の和室には、先月から雛人形を飾り、「さげもん」を下げていて、華やかになりました。そして、娘が赤ちゃんの時に子育て支援センターで作った雛人形も飾っています。

 

毎年、3月に飾る、雛人形と「さげもん」をみていると、嬉しいような、切ないような気持ちになります。我が家の「さげもん」は、義理の母が私の妊娠中から1年かけて作ってくれました。

 

嫁姑問題は永遠のテーマと言われますが、私も人並みに悩んだ時期もありました。ですが、手作りの「さげもん」に込められた思いだけはしっかり娘に伝えたいと思います。

 

今日は、ひな祭りの由来や雛人形を飾る意味を調べてみました。そして、「さげもん」を見ていて、娘に伝えたい思いを書いてみました。

 

 

雛祭りの由来は?

雛祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の桃の節句の行事のことです。ルーツは中国から伝わってきた「上巳(じょうし)」の節句です。

古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。

3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕などです。

日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式祝祭日になりました。

 

平安時代から始まった雛祭りですが、そのころ、病気や災いから守るためのおまじないが、多く知れ渡っていたようです。
その一つとして「流し雛」があります。紙や草木などで人形の形をしたものを作り、これで体を撫でて、病気や災いをそれに移し、川に流す「巳の日の祓い(みのひのはらい)」という儀式が3月3日に行われていました。これが「流し雛」と呼ばれる風習になり、お雛様の由来になったと言われています。

 

そのころ貴族のお姫様たちの間で、「ひいな遊び」と呼ばれるお人形遊びが流行していたそうです。「ひいな」とは、「小さくて可愛い」という意味です。

ひいな遊びは、紙などで作った人形と、身の回りの道具で遊んでいたようで、「おままごと」のようなもののようです。
「源氏物語」や「枕草子」にもこの遊びは見られます。

 

遠い平安時代も現代も、子どもの遊び方は変わらないようですね。

 

「無病息災の儀式」と「ひいな遊び」が」長い間に結び付き、現代の「雛祭り」になったのではないかと考えられています。

 

江戸時代までは、現代のような華やかな人形を飾る行事ではなく、あくまで、祓いの行事だったようです。江戸時代初期に京都御所で雛祭りが催されたことをきっかけに、幕府の大奥で雛祭りを行うようになり、町民、地方へ広まったと考えられています。

 

江戸時代中期になると、女性だけでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う行事として雛祭りは盛んになりました。このころから、雛人形やそれに関する道具などが多くなり、豪勢な人形飾りになったようです。

 

雛人形を飾る意味

日本には古くから予祝(よしゅく)という、前祝いの文化があります。
盆踊りは秋の豊作をあらかじめお祝いするために踊るものだそうです。

日本古来の予祝の文化は雛祭りにも現れています。

 

雛人形は、結婚式の様子をあらわしています。雛人形を飾るのは、「将来、幸せな結婚ができますように」とあらかじめ、結婚をお祝いをする、予祝の意味合いがあるそうです。

また、雛人形には厄を移す意味合いもあるそうですので、できれば触ったほうがいいようですよ。

 

手作りの「さげもん」に込められた思い!

f:id:rirakkusuru:20210302160751j:plain

さげもんとは?

さげもんというのは、福岡県柳川市に伝わる風習で吊るし飾りのひとつです。

女の子が生まれた家庭では一生の幸せを願い、雛壇は父方の実家から、さげもんは母方の親せきや母、祖母が用意する習わしだったようです。

同じような風習として、静岡県東伊豆町の「雛の吊るし飾り」山形県酒田市の「傘福」が」あります。

子どもに伝えたいこと

 私は、不妊治療をして娘を授かりました。

娘を妊娠して、性別が「女の子」と分かった頃、義理の母が、さげもん教室に通い始めました。

苦しい時期を夫婦で乗り越えてきましたが、どうしても、女性どうしでないと分からないような思いもありました。

 

私は、義理の母に相談したこともないし、何か言われたわけではありません。
母も、実の娘ではないので、気を使ったでしょうね。

 

ですが、手作りの「さげもん」を見ていると、言葉はなくても、しみじみと、無事に出産できますようにという願いと、家族の幸せを願う思いが伝わってくるのです。

裁縫が得意な義母ですが、家事の合間に、手縫いで、1年かけて作ってくれました。

一針、一針、生まれてくる子どもの幸せと家族の幸せを願う気持ちが込められています。

「さげもん」を見ていると、私は、義母に、かなわないと感じるのです。

 

「親思う心に勝る親心けふのおとずれ何ときくらん」

これは、幕末の志士、吉田松陰が29歳で処刑されたときに読んだ辞世の句です。

子が親を思う心より、子を思いやる親の気持ちのほうがはるかに深いという意味ですが、さげもんをみていると、この句を思い出します。

そして、娘にもしっかりと義母の思いを伝えていきたいと思います。

まとめ

雛祭りは女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。時代が変わっても、子どもの幸せを願う気持ちは変わらないことをあらためて感じました。現代のように医学が発達していなかった昔は、子どもを病気から守りたいという思いが今より強かっただろうと思います。

雛祭りの形式は時代とともに変わっていきますが、行事に込められた思いはしっかりと伝えていきたいですね。

我が家の「さげもん」に込められた義母の思いをしっかりと受け止め、娘に伝えていこうと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

雛祭りに込められた思いを知り、雛祭りを楽しみましょう!

f:id:rirakkusuru:20210302160805j:plain