りらっくすぅーる

ホッとする話題・ニュース・商品レビューなどをお届けします!

   ※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

鏡開きはいつ?意味と由来を知り新年の無病息災を願う

スポンサーリンク

f:id:rirakkusuru:20210110210238j:plain


私の住む地域では、1月11日が鏡開きです。

我が家は毎年、鏡開きの日に「ぜんざい」を頂きます。

これまで、自己流で鏡開きをしてきましたが、色々なやり方があるようです。

 

この記事では、鏡開きの意味や由来、やり方などをご紹介します。

鏡開きをいつするのかも地域によって違います。

お正月に鏡餅を飾らないというご家庭も増えてきているそうですが、「鏡開き」に込められた願いを知り、私は温かい気持ちになりました。

 

 

鏡開きとは?意味と由来

鏡餅というのは、お正月に飾る2段に重ねられた丸いお餅のことです。

鏡開きは、鏡餅をおろし、お雑煮やお汁粉などにして食べる行事です。

 

鏡開きの意味と由来

鏡餅は昔から新年の神様である、年神様の居場所と考えられてきました。

鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の無病息災を願います。

鏡開きの行事は、武家から始まったと言われています。

鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるため、手や木槌などで割ります。

「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」と呼ぶようになったそうです。

 

鏡開きの日はいつ?

鏡開きの日は、一般的には毎年1月11日です。ただし、地方によって少し違いがあるようです。

1月11日の地方

東北、関東、九州など多くの地方
松の内(門松などを飾る期間)が1月7日までの地方は、11日におこないます。

1月15日の地方

関西を中心にした地方
松の内が1月15日までの地方は、15日または20日に行います。

1月4日の地方

京都と近隣の一部
松の内にかかわらず、三が日が明けたら鏡開きを行います。

 

鏡開きのやり方は?

真空パックの鏡餅

現代では、真空パックの鏡餅が多数派だと思います。

製品によって異なりますので、底面などにやり方が書いてあればそれに従って下さい。

底面のフィルムに切れ目を入れ、そこを上にして、電子レンジで数十秒程度温めます。水を張ったボウルに上半分を漬けて表面の粗熱をさっと取り、底のフィルムをはがしてひっくりかえすと、スプーンなどで、取り出せます。

カチカチに硬い鏡餅

乾燥してひび割れていれば、木槌で叩くと割れやすいです。金槌でも良いです。

あまり乾燥していない鏡餅

あまり乾燥していない鏡餅は割るのではなくて、ふやかすと良いです。

鏡餅をまるごと水につけて半日ほど置いたら、耐熱容器に入れてラップをして電子レンジで加熱(数十秒程度)します。

手でちぎれるくらいのやわらかさになったら、食べやすい大きさにちぎりましょう。

お餅は、ふくらみはじめてからが、はやいので、電子レンジは様子を見ながら使って下さい。

 

※下記の記事に餅を電子レンジで柔らかくする方法や注意点が詳しく紹介されています。

>>>餅を電子レンジで爆発させずに柔らかくする方法!便利アイテムもご紹介 – シュフーズ

 

鏡開きで鏡餅のいただき方

開いた鏡餅はご家庭の好みで、自由にいただいて良いです。

参考までにいくつか御紹介します。

お雑煮

お雑煮は、本来、年神様にお供えした鏡餅をいただくための料理です。具材などは地域によって多種多様で、郷土色豊かな料理です。

ぜんざい・お汁粉

f:id:rirakkusuru:20210110210303j:plain

ぜんざいもお汁粉も、小豆あんを水で延ばした汁にお餅を入れたものです。

基本的には「お汁粉」は汁あり、「ぜんざい」は汁なし、という分け方がされています。

関東と関西ではその意味合いが違ってくるようです。

小豆の赤い色には魔よけの意味があります。

きなこ餅

温めたお餅にきなこをたっぷりまぶして、お砂糖をふれば出来上がりです。

かき餅

お餅を一口大に小さく割って、油で揚げ、好みで塩やしょうゆをまぶしたものが、かき餅です。

鏡餅のかけらは汁物に

鏡餅を割ったときに出る小さなかけらも捨てないで、お味噌汁など汁物に入れて煮込んでいただくと良いですね。

まとめ

鏡開きの意味と由来、やり方などについてご紹介しました。

年末年始から続く行事には、意味があり、鏡開きには新年の無病息災を願う気持ちが込められています。

時代は移り変わっても、人々が願うことは変わらないですね。

 

今は、お餅を食べる習慣がない方もいるかもしれません。

鏡開きをしなくても、行事に込められた願いや、思いを知ると温かい気持ちになります。

季節の行事には、幸せへの願いが込められていることを知り、大切にしていきたいと思いました。

 

最後まで、お読みいただきありがとうございます。この記事が何かお役に立てれば嬉しいです。

それでは、今日も素敵な時間をお過ごしください♪