昨日NHKスペシャルで「わたしたちの”目”が危ない 超近視時代サバイバル」という番組を見ました。
今の子どもたちは幼少時から、スマホやテレビなどで長時間動画を見る機会が多いですから、目が悪くなるのも無理もないと思います。ですが、なんとか、子どもの目を守りたいですね。
今日は、子どもの目を守るための対策を調べてみました。
子どもの視力の現状は?
最近は、眼鏡をかけている子どもが多くなったような気がします。
実際はどうなのでしょうか?
文部科学省が2019年12月20日に発表した2019年度(令和元年度)「学校保健統計調査(速報値)」の内容を調べてみました。
それによると裸眼視力が1.0未満の割合は小学生が34.57%、中学生が57.47%、高校生が67.64%となり、過去最高でした。
子どもの近視の特徴
子どもは体が成長期のため、近視は進行しやすいようです。
また、本人でないと分からないため、近視に気づくのが遅くなることもあります。
視力が低下している子どもが増えている原因は?
遺伝によるもの
両親いずれも近視でない子どもに比べて、両親とも近視の子どもは近視になるリスクが高くなるという結果があります。
環境によるもの
近視の原因として、よく指摘されているのが、「室内での生活時間が長くなった」ことです。
「近業」というものが近視の発症と大きく関係があることが分かっています。近業というのは、テレビやゲームを近くで見る、携帯やパソコンの画面、本を近くで見る生活行動のことです。
前かがみの姿勢になって、目が近づきすぎると、その状態でピントが合うように眼球が伸びるため、近視が進みます。
ゲームのしすぎやスマホの使用などで、近いところを長時間見続けることが原因のひとつのようですね。
子どもの近視対策
屋外での活動を増やす
目の負担となる読書や動画視聴など、近業(目と近い距離で作業する行動)の時間を減らすことで眼球が伸びないようにします。
屋外にいる時間が長い子どもは、近視を発症する割合が低いそうです。
理由として日光が考えられているようです。
週に11時間以上、明るさ1000lx(ルクス)以上の光を浴びることで近視の発症が抑えられることがわかっています。
明るさ1000lxは、屋外でないと実現が難しい明るさです。一般的に、部屋の中では300lx程度、窓際でも空を見上げていない限り800lx程度です。一方、屋外では木陰でも数千lx、日なたでは数万lx以上です。専門家は、「直射日光の下でなくとも日陰で十分な効果が期待できる。長時間、屋外で快適に過ごせる場所を確保することが重要」と話しています。
台湾では小学生の屋外活動の時間を増やす取り組みを行い、視力不良の生徒の数が大幅に減少したそうです。
適切なメガネをかける
動物実験の結果からは、ボヤけたものを見ないようにすることが大切だと考えられています。ボヤけたものを見続けていると眼球が伸びてしまうので、見えにくいのであれば、検査を受けて適切なメガネをかけることが大切です。
まとめ
今は新型コロナウイルスの影響で室内での生活が長くなっています。今後も、オンラインでの授業や、パソコンやスマホを使用する時間が長くなると予想されます。日光が近視の発症を抑える効果があると知り、屋外活動の大切さを認識しました。
子どもの目を守るためには、近業の時間、姿勢に気を付け、屋外活動を取り入れていくことが対策になると分かりました。
子どもは近視が進行しやすいので注意すること、見えにくいのであれば、適切なメガネをかけることが大切です。
子どもの目を守るために、しっかりと対策をしていきたいと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
目を大切に、緑を見ると良いようですよ!