りらっくすぅーる

ホッとする話題・ニュース・商品レビューなどをお届けします!

   ※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

慣らし保育に1歳で1ヶ月かかった体験!早く終わらせるには?

スポンサーリンク

慣らし保育の期間はどのくらい?1歳で1ヶ月かかった子どもの体験から早く終わる方法を考えてみた!

 

育休が終わって仕事復帰する際に、子どもが保育園に慣れてくれるのか心配ですよね。

まずは、徐々に保育園にいる時間を延ばしていくという慣らし保育から始まることが多いと思います。

 

「慣らし保育ってどのくらいの期間なの?」

「早く終わりたい!」

 

と不安に思っているママも多いのではないでしょうか。

私は子どもが1歳になった翌月4月に仕事復帰しましたが、慣らし保育に1ヶ月かかりました。

同じ保育園で、1週間で終わったお子さんもいました。

 

この記事では、1歳で慣らし保育に1ヶ月かかった子どもの体験や慣らし保育を早く終わる方法を考えてみました。

慣らし保育について心配されているママの参考になれば嬉しいです。

 

 

慣らし保育とは?

慣らし保育とは、保育園に入園後、通常の保育時間を短縮して行う短時間保育のことです。子どもや保護者が保育園に通う生活に慣れるための期間になります。

子どもが保育園で過ごす時間を1日に1時間や2時間から午前中のみ、昼食まで、お昼寝まで、終日というように、徐々に延ばしていきます。

 

保育園に預けられる子どもにとって、日頃から一緒にいる家族から離れて生活するのは初めての経験になります。

子どもの不安をできるだけやわらげ、集団生活になれるために慣らし保育があります。

また、保護者にとっても、慣らし保育はメリットがあります。

子どもを預けることに慣れ、子どもの送り迎えにかかる時間を把握することもできます。

 

慣らし保育の期間は?

慣らし保育の期間は保育園の方針やお子さんの様子によって違ってきます。

短くて1週間、長くて1ヶ月程度のようです。

娘が通っていた保育園では、1週間から2週間のお子さんがほとんどでした。

 

育休中に慣らし保育ができればいいのですが、慣らし保育の開始と仕事復帰が同時期だと大変です。

子どもに無理をさせたくはないですが、「早く慣れて通常保育になってほしい」と考えてしまいます。

 

我が家は、慣らし保育中は義理の両親にみてもらっていたので助かりました。

ですが、1歳児のお世話は大変だったようで、「まだ、保育園で1日見てもらえないの」など、言われていました。

 

慣らし保育に1歳で1ヶ月かかったのはどうして?

1歳から保育園に通い始めた娘は、慣らし保育に1ヵ月かかりました。

まず9時から10時までの1時間保育から始まり1週間後には午前中いっぱい保育園で過ごせるようになりました。

その後、慣らし保育に1ヶ月かかった理由は次の3点だと思います。

 

  • 離乳食がすすんでいなかった
  • 子どもを見てくれる人がいた
  • 熊本地震の影響

離乳食がすすんでいない

1歳の娘は、決まったものしか食べませんでした。

離乳食が進んでいなかったため、お昼ご飯まで保育園にいても、ほとんど食べず、家に帰ってから食べていました。

保育園に慣れていない時期、お昼ご飯を食べなかったら、慣らし保育が長引くかもしれません。

子どもを見てくれる人がいた

私は義両親と同居していたので、一時的なら子どもを見てくれる人がいました。

そのような家庭の事情は保育園も把握していて、身近に頼る人がいない家庭に比べると保育の優先順位が下がってしまいます。

 

子どもや親だけではなく、保育士さんも新入園児に慣れないといけません。

毎年のこととはいえ、一度に初めて集団生活を送る子ども達を預かるのは大変です。

保育士さんの立場から考えると、子どもを見てくれる人がいる家庭は、慣らし保育の延長も言いやすいのではないでしょうか。

 

熊本地震の影響

うちの子が入園したのは、4月に熊本地震が発生した年でした。

保育園に入園して1週間後に地震があり、数日間休園になりました。

地震や災害の後などは、親も落ち着かず、保育園も「安全のためなるべく家庭保育をお願いします」という感じなので慣らし保育が長くなるのは仕方ないかと思います。

 

1ヶ月たって慣らし保育が終わったときの子どもの様子

娘は入園後1ヶ月近く経っても、お昼ご飯が終わる時間にお迎えにいってました。

ですが、慣らし保育は突然終りました。

 

4月の最後の週、保育園にお迎えに行ったとき、園長先生とばったり会いました。

「まだ、慣らし保育をしているの?」と驚かれて担任の先生に何か言われたようです。

5月からは通常保育になりました。

 

相変わらず、お昼ご飯は食べなかったようですが、「お腹がすいたら食べますから」と言われました。

娘は慣らし保育でお昼寝を経験しないまま、通常保育になりました。保育士さんがおんぶしたりして、どうにか寝かせていたようです。

 

 

慣らし保育を早く終わらせるには?

もし、慣らし保育が希望の期間で終わらない時は次の順に相談してみることをおすすめします。

担任の先生→園長先生→区市町村の担当課(認可保育園の場合)

 

自分の経験から、「慣らし保育の期間はある程度、親の都合に合わせてもらっていい」のだと思います。

私の娘も、保育園で過ごす時間がお昼ご飯までから一気に夕方までになり、順調に慣らし保育がすすんだとは言えません。

 

慣らし保育を早く終わらせるために、保育園のお昼ご飯を食べられるようにしておくなどの準備はできます。

ですが、朝からどんなに泣いていても、お昼ご飯を食べなくても、お昼寝をしなくても、保育園で集団生活をするようになると、どうにかなります。

 

保育士さん達もプロですので、例えば

仕事の都合で1週間しか慣らし保育ができません

と伝えておけば、そのように対応されるのではないでしょうか。

 

実際、仕事をお休みできず子どもを見てくれる人がいないママの子どもは、慣らし保育が終わるのも早かったです。

 

まとめ

保育園の慣らし保育について、1歳で入園し1ヶ月かかった子どもの体験をご紹介しました。

可能であれば、ママが育休から復帰する前に余裕をもって慣らし保育を始めると一番ストレスがありません。

ですが、子どもが保育園に通い始めるのと、ママの仕事復帰の時期が重なる事もあるかと思います。

早く慣らし保育を終わりたいのなら、前もって希望の期間を担任の先生に伝えておくことをおすすめします。

 

娘は慣らし保育に1ヶ月かかりましたが、義両親にみてもらえたのでなんとか対応できました。

「他のお子さんは夕方までいるのに、いつまで慣らし保育が続くのか」

あせりもありました。

今振り返ると保育士さんの都合もあったのだと思いますが、親子ともにゆっくり慣れる事ができたのは良かったです。

 

多少時間はかかっても、子どもも親もいつかは保育園に慣れます。安心して慣らし保育期間を過ごせるといいですね。