こんにちは。
今日は暖かくて春のような陽気でした。
今年は立春が2月3日で、節分は前日の2月2日になるそうです。
節分は毎年2月3日だと思っていたので、初めて聞いたときはびっくりしました。
変わることもあるのですね。
どうして今年の節分は例年より1日早い2月2日なのかを調べてみました。
節分とは?
節分とは、季節の分かれ目で、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。もともとは年に4回ある日だったようです。
旧暦では、春から新年が始まっていたので、立春の前日が年の変わり目の意味合いが強く、立春の前日の節分が重要視されるようになりました。その結果、節分といえば、立春の前日をさすようになりました。
節分が2月2日になるのは1897年(明治30年)以来124年ぶりだそうです。
1984年の節分は2月4日だったようで、節分が3日でなくなるのは37年ぶりのようです。
どうして今年の節分が2月2日になるの?
節分は立春の前日でしたね。今年は二十四節気の立春が2月3日なので、節分は前日の2月2日になります。
二十四節気とは
ニュースなどで耳にする機会が多い二十四節気とは、旧暦を使用していた時代に季節の変わり目を知らせるために考え出されたものです。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを、6つにわけたものです。
1年を24等分し、季節のずれを正しくするために考えられた区分で、現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。
立春がずれる理由
どうして立春の日がずれるのでしょうか?
節気は1年が360日あるという前提で決められていますが、実際は地球が太陽を1周するのに365.2422…日かかります。
この5.24日分節気が太陽よりも早くなってしまいます。
なんの調整もしないで10年たつと、10年×5.24日=52.4日で、それぞれの節気は52.4日早くなり、太陽の動きを基準にした12月14日が二十四節気の立春の日になってしまいます。
そのままにしておくと、実際の季節と二十四節気とが、かけ離れていきます。
節気を調整する定気法
現在は、1年で生じる5.24日の差を調整するために定気法という方法を用いて、節気を決めています。
定気法は、天球上の太陽の通り道である黄道の春分点を起点として、24分割する方式です。
太陽がこの点を通過する時を二十四節気としています。
そのため、年によって微妙に節気がずれます。
ですので、節分の日だけではなく、二十四節気全部で調整しています。
詳しくは、下記のリンクをご参照ください。
暦Wiki/季節/二十四節気の定め方 - 国立天文台暦計算室
来年以降の節分はどうなるの?
2022年以降は立春の日が2月4日に戻り、節分も2月3日に戻ります。
うるう年の翌年は立春の日が2月3日になるため、節分は2月2日になるようです。
次は2024年、2028年の翌年の2025年や2029年の節分が2月2日になります。例外的に、2057年と2058年は2年連続で2月2日になります。
まとめ
私は節分は2月3日という認識でしたので、今年、節分が2月2日と知り、びっくりしました。今までも、2月3日ではない年もあったようです。
節分が2月2日になるのは124年ぶりということを知り、不思議な気持ちになります。
よく耳にする二十四節気も、年によってずれていることが分かりました。そういえば春分の日や秋分の日は祝日ですが、年によって違いますね。
日本人が、季節を大切にして、生活してきたことを改めて感じ、私たちも自然の中で生きているのだと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日から続く毎日が、幸せで豊かな日々でありますように!