こんにちは。
先日、テレビを何気なく見ていたら「早生まれは不利で、大人になっても収入格差がある」という研究が紹介されていました。
確かに乳幼児期は、同級生と比べて、だいぶん差がありますが、そんなにいつまでも影響があるのでしょうか?
私は差があるのは小学校低学年までだと思っていました。
早生まれだと大人になって、同級生より若くてよさそうですが・・・。
そもそもどうして、1月から3月生まれまでを早生まれというのでしょうか?
今日は早生まれについて、早生まれは不利なのか、メリットはないのかなど、調べてみました。
私は娘が3月生まれなので、とても、気になります。
結論からいうと、早生まれは不利という研究結果はありますが、メリットもあることが分かりました。
ツイッターでも話題になっていました。受け止め方も人それぞれでした。
では、一緒にみていきましょう!
遅く生まれたのにどうして早生まれなの?
早生まれの定義は「1月1日から4月1日までの間に生まれた人」です。
同じ学年の中では誕生月が遅く、年を取るのも遅いのに、なぜ早生まれというのでしょうか?
実は早生まれは4月~翌年3月の「年度」で比較しているのではなく、1月~12月の「年」の中でみて、早い、遅いを決めているようです。同じ年の生まれでも、1月1日から4月1日までに生まれた子供は、4月2日以降に生まれた子よりも1年早く小学校に入学するので、「早い」ということのようです。
早生まれという言葉は「数え年」という年齢の数え方に由来するそうです。
日本では古くから、現在使われている「満年齢」ではなく、「数え年」で年齢を数えてきました。生まれた瞬間を1歳として、その後、正月を迎えるたびに1歳ずつ加える方式で、同じ年に生まれた人は、誕生日に関係なく、正月がくればみんな一緒に年を1つ取ります。
日本国語大辞典第2版(小学館)によると、早生まれの由来は「4月2日以降に生まれた児童が数え8歳で小学校に入学するのに対して、それより早く、数え7歳で入学するところからいう」ということです。
早生まれについてどう思いますか?
早生まれについて、ツイッターでも話題になっていましたので、一部をご紹介します。
早生まれの不利。子どもと接する仕事をしてた時に感じたのは、4月生まれの子は友達よりできる事が多く、自信を持ってどんどん能力を伸ばしてく感じがあったし、早生まれの子は自信を失くしたり、親御さんも焦ってしまったり、そういう気持ちの面も影響するかもなぁと思っていました #シブ5時
— おひるね (@hiru_net) February 18, 2021
昨日チラ見したTV番組で、早生まれは子供時代不利だけど、ノーベル賞受賞者や作家などの割合が非常に多いそうです!
— チャコ@Hisano (@Chako_pisces) February 19, 2021
オノ•ヨーコさんは昨日が誕生日❣️
村上春樹さんは1月
宮本輝さんは3月(ワタシと一緒)#がんばれ早生まれ
先日の発表会、うちの子1番早生まれでふわっふわしてたけど皆に助けてもらいながらなんとか輪に入れてたかな😂高月齢の子のなんとしっかりしてることよ。でもうちの子もマイペースなりに頑張ってるからな。焦っても仕方ないな。かわいいし。
— 🌝つきこは花粉症🌲🍃 (@longnyanko) February 19, 2021
早生まれが不利って(笑)
— 妖狐 (@rakugan_128) February 18, 2021
東大の教授をソースとしてそれっぽい資料なんかを示して、ぶっちゃけそれが何?って思う
早生まれは能力が低いだの収入が低いだの、遅生まれの方が優秀だと主張して〆に申し訳程度の早生まれの良い面を貼り付けて満足ですか?
私も早生まれだけど不利だと感じたことはない
○早生まれで損したこと
— みかん32w🎀初マタ (@9w81566006) February 12, 2021
・バイト開始遅くなる
・車の免許取得が遅れる
・アルコール解禁が遅い
○早生まれで得したこと
・年齢のキャンペーンがフルに使える
・交通費、入園料ごまかせる笑
・歳取るのが周りより遅い
・同年齢より西暦が一つ若い
20歳すぎれば早生まれ得かと!😆
次女は3月早生まれ
— あーな☀️知育✖️絵本育児 (@kosodatealpha) February 16, 2021
4月生まれなら3歳めいっぱい一緒に過ごせるのに、早生まれは3歳になった途端幼稚園入園。
寂しい😭
もっとやってあげたいことたくさんあるのに🤣
3歳の1年て大きい差だなぁ。#早生まれ
「早生まれは不利」が研究で裏付けされた?
乳幼児期は、発達の度合いと月齢・年齢は個人差はあっても、だいたい比例します。「年度」を基準に一斉に入園・入学するという環境では、どうしても月齢・年齢によって発達度合いに差が出てきます。
4月生まれの子と3月生まれの子は約1年の差がありますので、幼い子どもほど、「同じクラスのお友達ができていることが、自分だけできない」ということもあるでしょう。
でも、それが大人まで続くのでしょうか?
早生まれの不利は大人まで続くの?
労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授の研究によれば、早生まれの不利は大人になっても続くそうです。
早生まれの不利は想像以上に長く続く 東大院教授が発表した研究結果 - ライブドアニュース
- 3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値が4.5違う
大学の進学率も早生まれのほうが低い(アメリカやカナダでも同じ傾向) - 早生まれの人は30~34歳の所得が4%低くなる
早生まれが大人になっても不利な理由
山口教授によると、早生まれの人は、自分の感情をコントロールするなど、勉強以外の「非認知能力」が育ちにくくなっているそうです。
非認知能力というのは一概には言えませんが、例えばやり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制・自律性、自己肯定感、他者への配慮、コミュニケーション能力などが考えられています。
「早生まれの子は、同じ学年の子どもに比べて、認知能力と非認知能力が両方低い傾向がありますが、親御さんは、目につきやすく対策しやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまう傾向が多いです。
その結果、家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、その分、子ども同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減って、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」(山口教授)
親が良かれと思ってしていることが裏目にでてしまうのでしょうか。
勉強が遅れると心配で塾に行かせたくなる気持ち、よくわかります。
それだけではなく、非認知能力を育てる必要があるということでしょうか。
早生まれにはメリットはないの?
ショッキングな研究結果ですが、早生まれにメリットはないのでしょうか?
考えてみましょう!
同級生より年を取るのが遅い
3月生まれの友達に聞くと、「年を取るのが遅くていいよ」と言っていました。
4月、5月生まれの人の中には、同級生より早く年を取るのが嫌、という人もいます。
若いということが嬉しく感じることがあるようですね。
保育園や幼稚園に早く入園できる
4月生まれの子どもに比べて3月生まれの子どもは、1年早く保育園や幼稚園、小学校に入学するので母親の育児の負担は軽くなります。
私は、3月に娘を出産して、育休に入り、1年後の4月に仕事復帰しましたので、ちょうど年度初めに復帰できてよかったです。
育休中は楽しいことがいっぱいありましたが、赤ちゃんとの生活は、ちょっと苦しい時期もありましたので、ほっとしました。
以下の記事に子育が辛かったときのことを書きましたのでよろしければ一緒にご覧ください。
保育園では、半年から1年近く早く生まれた子たちと一緒に遊んだり、運動したりするので、たくさんの刺激をうけることができます。
脳が急成長する時期ですので、発達面でよい影響を受けることが期待できます。
ただ、子どもと長く家で過ごしたいと思うお母さんにとってはデメリットですね。
出来ないことがあってもあせらずに見守れる
私の娘は1歳半をすぎても歩きませんでしたが、同級生のお友達の中で1番遅く生まれたので、あまり気になりませんでした。
ハイハイが遅くても、歩きはじめのが遅くても、当たり前のように思っていました。
個人差があると分かっていても、もし、娘が4月生まれだったらちょっと気になったかもしれません。
歩き始めが遅くても、お友達より言葉が遅くても、あせらずに見守ることが出来ました。
他のお母さんに聞いても、早生まれだと、おおらかに成長を見守れる傾向があるようでした。
以下の記事にその時のことを書きましたのでよろしければ一緒にご覧下さい。
まとめ
早生まれは年齢が小さい時は、体力面などで差が出るのは仕方ないことですが、不利になるわけではないと思います。保育園や幼稚園に早く入園できて、早いうちから刺激を受けることができます。
「早生まれは不利」が研究で裏付けされたと聞き、ショックでしたが、周りと比べて心配しすぎると、子どもも気にするようになります。
子どもが全然気にしていないのに、親がネガティブなことを言い続けると、自信を無くしてしまうかもしれません。
心配しながら過ごすよりも、頑張る我が子を応援したいです。
子どもは親が思うよりたくましく成長していくものかもしれません。
何月生まれであっても、子どもを信じて、良い面をたくさん伸ばしてあげたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
子どもたちが、元気いっぱいで過ごすことができますように!